【画像生成AI】髪型・髪色プロンプト完全ガイド!理想の女の子を作るキーワード辞典

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

「画像生成AIで理想のかわいい女の子を作りたいけど、髪型や髪色がなかなか思い通りにならない…」 「ツインテールにしたいのに変な髪型になる…」 「綺麗な銀髪ロングにしたいのに、ただの白い髪になっちゃう…」

そんな悩みを抱えていませんか? 画像生成AIでキャラクターの印象を大きく左右するのが「髪」の表現です。髪型や髪色を的確に指定するプロンプト(呪文・指示文)を知っているかどうかで、生成されるイラストのクオリティは劇的に変わります。

この記事では、画像生成AI初心者の方でも迷わず使えるように、かわいい女の子の髪型・髪色を指定するための主要なキーワード(プロンプト)を網羅的に解説します。基本的なロングヘアやショートヘア、金髪や黒髪はもちろん、ツインテールや銀髪ロング、さらにはグラデーションカラーのような少し凝った表現まで、具体的なキーワードとその使い方、組み合わせのコツをご紹介。

この記事を読めば、あなたはまるで美容師のように、AIに対して髪型や髪色のオーダーを的確に出せるようになります。プロンプトの引き出しを増やして、あなたの思い描く理想の女の子を生み出しましょう!

基本的なプロンプト全体の構成を知りたい方は、まずはこちらの記事も参考にしてみてください。
➡️ [関連記事] コピペOK!理想の女の子を作るための基本プロンプトテンプレート集

髪型の基本を指定するプロンプト:長さ・スタイルを思い通りに

まずは、キャラクターの全体的な印象を決める髪の長さや基本的なスタイルを指定するキーワードを見ていきましょう。これらの基本を押さえるだけで、ぐっと表現の幅が広がります。

髪の長さを指定するキーワード:ベースとなるシルエットを決める

髪の長さはキャラクターの雰囲気を決める大きな要素です。まずは基本となる長さを指定してみましょう。

  • ロングヘア (long hair)
    • 最も基本的な長い髪の指定です。これだけでも機能しますが、より具体的にしたい場合は、以下のキーワードを追加・変更すると効果的です。
    • very long hair: より長い髪を強調したい場合に。床につくほど長くしたいなら extremely long hairfloor-length hair なども試せます。
    • waist-length hair: 腰までの長さ。
    • thigh-length hair: 太ももまでの長さ。
    • 単に long hair だけだと、AIによっては中途半端な長さになったり、服装と同化してしまったりすることもあるため、長さの程度を示す単語を加えるのがおすすめです。
  • ミディアムヘア (medium hair)
    • 肩から鎖骨あたりまでの長さの髪型を指定します。セミロングとも呼ばれるスタイルです。
    • shoulder-length hair: 肩までの長さ、とより具体的に指定したい場合に有効です。medium hair よりも安定して肩付近の長さが出やすい傾向があります。
  • ショートヘア (short hair)
    • 短い髪型全般を指定します。ボーイッシュな印象や活発な印象を与えやすいスタイルです。
    • very short hair: ベリーショート。かなり短い髪型を指定したい時に使います。
    • short bob: 短めのボブスタイルを指定したい場合に short hair と組み合わせることも有効です。
  • ボブ (bob cut)
    • 肩につかない程度の、切り揃えられた髪型です。short boblong bob (ロブ) のように長さを調整したり、layered bob (レイヤーボブ) のようにスタイルを指定したりすることも可能です。

これらの長さ指定は基本中の基本です。まずはこれらのキーワードで、あなたのイメージに近い長さをAIに伝えてみましょう。

ヘアスタイルを指定するキーワード:アレンジで個性を出す

髪の長さが決まったら、次は具体的なヘアスタイルを指定して、キャラクターに個性を与えましょう。人気のスタイルを中心に紹介します。

  • ストレートヘア (straight hair)
    • まっすぐな髪を指定します。清楚な印象やクールな印象を与えやすい基本のスタイルです。silky straight hair のように質感を加えるキーワードを足すのも良いでしょう。
  • ウェーブヘア (wavy hair) / カーリーヘア (curly hair)
    • wavy hair はゆるやかなウェーブ、curly hair はより強い巻き髪・パーマヘアを指定します。どちらも柔らかな印象や華やかな印象を与えます。loose curls (ゆるいカール), ringlets (縦巻きロール) など、カールの形状を指定する言葉もあります。
  • ツインテール (twintails)
    • 髪を二つに結んだ人気のスタイルです。単に twintails でも生成できますが、結ぶ位置を指定すると、よりイメージに近づけやすくなります。
    • high twintails: 高い位置でのツインテール。活発でかわいらしい印象に。
    • low twintails: 低い位置でのツインテール。おとなしく、落ち着いた印象に。
    • 単に twintails だけだと左右対称にならない、片方だけ生成されるといったケースもあるため、強調構文 (twintails:1.2) やネガティブプロンプト (asymmetrical hair など) を使うと改善することがあります。
  • ポニーテール (ponytail)
    • 髪を一つに束ねたスタイル。high ponytail, low ponytail で結ぶ高さを指定できます。side ponytail で横結びにすることも可能です。
  • お団子ヘア (bun / hair bun) / シニヨン (chignon)
    • 髪を丸くまとめたスタイル。bun はカジュアルな印象、chignon はよりフォーマルでエレガントな印象を与えることが多いです。
    • double bun: 二つのお団子。中華風キャラクターなどでよく見られます。odango hair というキーワードも有効な場合があります。
  • 三つ編み (braid) / 編み込み (plaits)
    • 髪を編んだスタイル。braid は基本的な三つ編みを指します。plaits も同様の意味で使われますが、より複雑な編み込みを指すこともあります。
    • single braid: 一本の三つ編み。
    • twin braids: 二本の三つ編み(おさげ)。
    • side braid: 横に流した三つ編み。
    • french braid: 編み込みスタイル。
    • crown braid: 頭の周りを囲むような編み込み。
  • その他の人気スタイル
    • hime cut: 顔周りの髪を短く切り揃えた姫カット。和風キャラクターや特徴的な髪型にしたい場合に。
    • sidetail: 片方の髪だけを横で結んだスタイル。アシンメトリーな印象に。
    • ahoge: 頭頂部から一本跳ねている毛。アニメキャラによく見られる特徴で、キャラクターに個性を加えます。antenna hair とも。
    • drill hair / ringlets: 縦ロール、ドリル状の巻き髪。お嬢様キャラクターなどで用いられることが多いです。

これらのスタイル名を組み合わせたり、長さを指定したりすることで、かなり多様な髪型を表現できます。

前髪を指定するキーワード:顔の印象を決める重要パーツ

前髪は顔の印象を大きく変える重要な要素です。忘れずに指定しましょう。

  • 前髪あり (bangs)
    • 最も一般的な前髪ありの指定です。多くの場合、これを入れなくても前髪が生成されますが、明示的に指定することで意図しない「前髪なし」スタイルになるのを防ぎます。
  • ぱっつん前髪 (blunt bangs)
    • まっすぐに切り揃えられた前髪。幼い印象や、モードな印象を与えます。
  • センター分け (center parting bangs / middle part bangs)
    • 真ん中で分けられた前髪。大人っぽい印象や知的な印象に。
  • 横流し前髪 (swept bangs / side-swept bangs)
    • 左右どちらかに流した前髪。柔らかい印象や、こなれた印象を与えます。bangs swept to the side のようにも書けます。
  • M字バング (M-shaped bangs)
    • 中央が短く、両サイドが長いM字型の前髪。アニメやゲームのキャラクターでよく見られます。
  • シースルーバング (see-through bangs)
    • おでこが透けて見える薄い前髪。軽やかで、今風の印象に。
  • 前髪なし (no bangs)
    • 前髪がない、おでこを出したスタイル。forehead を強調するのも手です。大人っぽい、すっきりとした印象になります。

前髪のスタイルを指定するだけで、キャラクターの表情や雰囲気がガラッと変わるので、ぜひ試してみてください。

髪色を自在に操るプロンプト:カラーパレットを使いこなす

髪型が決まったら、次は髪色です。基本的な色から、少し変わった色、特殊な表現まで、多彩なカラーリングを実現するためのキーワードを見ていきましょう。

基本的な髪色キーワード:定番カラーを確実に指定

まずは、よく使われる基本的な髪色を指定するキーワードです。

  • 黒髪 (black hair)
    • 定番の黒髪。jet black hair で漆黒を強調したり、shiny black hair で艶感を出すことも可能です。
  • 茶髪 (brown hair)
    • これも定番色。明るさを調整したい場合は light brown hair (明るい茶髪)、dark brown hair (暗い茶髪) と指定します。chestnut hair (栗色) のような具体的な色名も使えます。
  • 金髪 (blonde hair / golden hair)
    • 明るい黄色系の髪色。blonde hair が一般的ですが、より金色に近い色味を求めるなら golden hair も有効です。
    • platinum blonde: 白に近い、非常に明るい金髪。
    • strawberry blonde: 少し赤みがかった金髪。
    • ash blonde: くすんだ、灰色がかった金髪。
  • 銀髪 / 白髪 (silver hair / white hair)
    • silver hair は光沢のある銀色、white hair は純粋な白色を指定します。ファンタジー系のキャラクターやクールな印象、神秘的な印象を与えたい場合に効果的です。grey hair は灰色、老人の髪の色としても使われます。
  • 赤髪 (red hair)
    • 赤系の髪色。bright red hair で鮮やかな赤、dark red hairwine red hair で深みのある赤を指定できます。orange hair でオレンジ色を指定することも可能です。
  • 青髪 (blue hair)
    • 青系の髪色。light blue hair (水色)、dark blue hair (紺色に近い青)、cyan hair (シアン) など、色味のバリエーションも豊富です。
  • 緑髪 (green hair)
    • 緑系の髪色。light green hair, dark green hair, emerald green hair などで色味を調整します。
  • ピンク髪 (pink hair)
    • ピンク系の髪色。かわいらしい、ファンタジックな印象に。light pink hair, hot pink hair などで鮮やかさを調整できます。
  • 紫髪 (purple hair)
    • 紫系の髪色。神秘的、ミステリアスな印象に。light purple hair (ラベンダー色など)、dark purple hair などで調整します。

これらの基本的な色名を指定するだけでも、十分多様なキャラクターを生み出せます。

特殊な髪色・表現を指定するキーワード:個性的なカラーリングに挑戦

基本色だけでなく、複数の色を組み合わせたり、特殊な染め方を指定したりすることで、よりユニークで魅力的なキャラクターを作り出すことができます。

  • グラデーションヘアー (gradient hair)
    • 複数の色が徐々に変化していく髪色。blue to pink gradient hair のように、変化前後の色を指定すると、より意図した通りのグラデーションになりやすいです。ombre hair も同様の効果が期待できます。
  • メッシュ / ハイライト (streaked hair / highlights)
    • ベースの色と異なる色を筋状に入れるスタイル。black hair with red streaks のように「ベース色 + with + メッシュ色 + streaks/highlights」と指定します。highlightsstreaks よりも細い筋になる傾向があります。
  • インナーカラー (underlayer hair color / two-tone hair / split hair)
    • 髪の内側と外側で色を変えるスタイル。two-tone hairsplit hair でも表現できます。black hair with pink underlayer のように指定すると良いでしょう。split hair は左右で色を分ける場合にも使われます(例: black and white split hair)。
  • 虹色ヘアー (rainbow hair)
    • 虹のように複数の色が含まれた髪色。非常にカラフルでファンタジックな印象になります。
  • マルチカラーヘアー (multicolored hair)
    • 複数の色が混ざった髪色。rainbow hair よりも色の配置がランダムになることが多いです。

これらの特殊なカラーリングは、プロンプトだけでは安定して生成するのが難しい場合もあります。その場合は、後述するLoRAを使ったり、img2img機能で参考画像を読み込ませたりするテクニックも有効です。

プロンプトを組み合わせるコツ:より理想に近づけるために

これまで紹介した髪型や髪色のキーワードをうまく組み合わせることで、より詳細で具体的な指示をAIに出すことができます。

  • 基本的な構造を意識する
    • 一般的には、「髪型(スタイル), 髪色, 髪の長さ, 前髪のスタイル」の順番で記述すると、AIが理解しやすい傾向があります。
    • 例: twintails, pink hair, long hair, blunt bangs (ツインテールで、ピンク髪で、ロングヘアで、ぱっつん前髪)
  • 強調したい要素を工夫する
    • 特に重要視したいキーワードは、プロンプトの先頭の方に記述したり、ツールによっては (){} で囲んで強調したり(重み付け)、数値を指定したりする(例: (long hair:1.3))ことで、AIがその要素をより強く反映してくれることがあります。(強調構文の仕様はツールによって異なります)
  • 具体例で見てみよう
    • 「銀髪のロングストレートヘアで、前髪は横流し」にしたい場合: silver hair, long straight hair, swept bangs
    • 「活発な印象の、高い位置で結んだ金髪ツインテール、前髪はぱっつん」にしたい場合: high twintails, golden hair, (blunt bangs:1.1)high twintailsgolden hair の順番は逆でも構いません。
  • うまくいかない時のヒント
    • 単語を変えてみる: wavy hair でうまくいかなければ curly hairloose curls を試すなど、類義語や関連語を使ってみましょう。
    • 要素を絞る: あまりに多くの要素を詰め込みすぎると、AIが混乱することがあります。まずはシンプルな指定から試し、徐々に要素を加えていくのがおすすめです。
    • ネガティブプロンプトを活用する: 例えば、「ツインテールにしたいのにポニーテールになってしまう」場合、ネガティブプロンプトに ponytail を入れると改善することがあります。「髪型が複雑になりすぎる」場合は simple hair をネガティブに入れるなども有効です。
      ➡️ [関連記事] 「変な画像」を回避!ネガティブプロンプトに入れるべきNGワード集
    • 背景をシンプルにする: 複雑な背景を指定すると、AIのリソースがそちらに割かれてしまい、キャラクターの細部(特に髪)の描写がおろそかになることがあります。simple backgroundwhite background を指定して、まずはキャラクターの髪型・髪色を安定させるのも手です。

組み合わせ方は無限大です。色々なキーワードを試して、あなただけの理想の組み合わせを見つけてください。

さらに表現力を高めるには:応用テクニックへの入り口

基本的なキーワードをマスターしたら、さらに一歩進んで、髪の質感や動き、特定のキャラクターの髪型を再現する方法にも挑戦してみましょう。

  • 質感表現のキーワードを追加する
    • shiny hair: 光沢のある、艶やかな髪
    • glossy hair: より強い光沢感
    • wet hair: 濡れた髪。水辺のシーンや色っぽい雰囲気に。
    • messy hair: 少し乱れた、無造作な髪。寝起きや活発なシーンに。
    • fluffy hair: ふわふわとした、ボリュームのある髪。
  • 髪の流れや動きを出すキーワード
    • hair blowing in the wind: 風になびく髪。動きのあるイラストに。
    • floating hair: (水中などで)漂う髪。
    • dynamic hair: より躍動感のある髪の動き。
  • 特定のキャラクターや画風の髪を再現したい場合 (LoRAの活用)
    • 「あのアニメキャラの髪型にしたい!」「このイラストレーターさんのような髪の塗りを再現したい!」という場合は、LoRA (Low-Rank Adaptation) という追加学習モデルを使うのが非常に効果的です。特定の髪型や髪質、画風に特化したLoRAを探して適用することで、プロンプトだけでは難しい表現も可能になります。
    • 髪型や画風に特化したLoRAの探し方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
      ➡️ [関連記事] 目的別LoRAの見つけ方!服装・髪型・画風・キャラ再現LoRAを探すコツ
      ➡️ [関連記事] LoRA(ローラ)って何?使い方と導入方法を分かりやすく解説【初心者向け】
  • モデルによる得意・不得意を理解する
    • 画像生成AIの「モデル(Checkpoint)」によって、得意な画風や表現が異なります。あるモデルでは綺麗に生成できる髪型でも、別のモデルではうまくいかない、ということもよくあります。かわいい女の子の生成に特化したモデルや、アニメ風・リアル風など、自分の目指すスタイルに合ったモデルを選ぶことも重要です。
    • おすすめのモデルについては、こちらの記事を参考にしてください。
      ➡️ [関連記事] かわいい女の子生成に特化!おすすめモデル(Checkpoint)厳選紹介

これらの応用テクニックを取り入れることで、あなたの表現力はさらに向上するはずです。

まとめ:髪型・髪色キーワードをマスターして、理想の女の子を描こう!

今回は、画像生成AIでかわいい女の子の「髪」を自在に操るためのプロンプトキーワードを、髪型・髪色・前髪・特殊表現に分けて詳しくご紹介しました。

  • 基本の長さ・スタイル・色を指定するキーワードを覚えよう!
  • キーワードを組み合わせて、より詳細なイメージを伝えよう!
  • うまくいかない時は、単語を変えたり、ネガティブプロンプトを活用したりしてみよう!
  • 質感や動き、LoRAなどを活用して、さらに表現力を高めよう!

たくさんのキーワードを紹介しましたが、一度にすべてを覚える必要はありません。まずはこの記事を参考に、あなたの作りたいキャラクターに必要なキーワードから試してみてください。試行錯誤を繰り返すうちに、自然とプロンプトの引き出しが増え、AIとの対話がもっと楽しくなるはずです。

この記事が、あなたの理想の「かわいい女の子」を生み出すための一助となれば幸いです。さあ、キーワードを武器に、魅力的なキャラクターたちをどんどん生成していきましょう!


【関連記事】

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次